オフィシャルページ | アクセサリー | 私のレビュー | 他人のレビュー |
PowerShot G7('2006/12〜)
※googleで「powershot G7」と検索して見ると、このページは149番目にランクされていました
(2008/4/29)。しばらくランクアップ目指して遊んでみようかと思っています。何番目までい
けるか? とはいっても、今のところ無策。 乞うご期待。 '08/4/29
・とりあえず、役に立ちそうなリンク集を強化して前に持ってきました。 '08/4/30
・G10が発表されました。個人的にはちょっと期待外れです。
|
・G10の関連パージのリンクをupしました。現在、googleランク65番目 '08/9/21
・他のサイトのレビューをUPしました。 '09/02/7
・久し振りにgoogleランク調べてみると31番目にジャンプアップしていました。
でも、いまさらG7でググる人も少ないか? '09/5/23
・現在、16番目。果報は寝て待て。 '10/6/2
・一瞬、一桁台に入ったのに、気を抜いたらまた19位にダウン。寝ている
だけじゃ駄目か。。 '11/2/24
● PowerShot G7
PowerShot G7製品案内 | PowerShot G7製品情報(BeBit) | PowerShot G7スペシャルサイト |
純正オプション(G7専用) | 純正オプション(コンパクト共通) | |
G7マニュアル 基本編 | G7マニュアル 応用編 | |
● PowerShot G9(G7の後継機。いいなー。)
PowerShot G9製品案内 | PowerShot G9製品情報(BeBit) | PowerShot G9スペシャルサイト |
純正オプション(G9専用) | 純正オプション(コンパクト共通) | |
G9マニュアル | ||
● PowerShot G10('08/10発売)
PowerShot G10製品案内 | PowerShot G10製品情報(BeBit) | PowerShot G10スペシャルサイト |
純正オプション(G10専用) | 純正オプション(コンパクト共通) | G10マニュアル |
サードパーティーアクセサリーのリンクです。
※価格.comなどからの情報が元で、私が実際使っているものは少ないです。責任は取れませんので悪しからず。
PowerShot G7/PowerShot G9共通です。
コンバージョンレンズ(レイノックス) | 定評のあるレイノックスのコンバージョンレンズで愛用者も多いようです。でも純正より高かったりしますが・・・。 | |
レンズアダプター(LensMate) | アルミ製のアダプター。純正と同じサイズですが、強度が高いので重いコンバージョンレンズをつけるときには安心かも。 また、ここのページには、各種のコンバージョンレンズやクローズアップレンズの作例が載っていてなかなか便利です。 |
|
バッテリー(ROWA) | 一応、一億円までの保険がついているようです。さらに安い台湾製・中国製などもありますが、日本製セルの方が安心? 純正より大分安いです。2個いりはもっとお得です。 |
|
液晶保護フィルム(ハクバ) | この3社ならしっかりしてそうな気がしますが・・・。全部試したわけではないので、良くわかりません。ちなみに私はケースの出し入れの際に2回ほど剥がしてしまい、それ以来保護フィルムは貼っていません。 | |
液晶保護フィルム(エツミ) | ||
液晶保護フィルム(ケンコー) | ||
フィルター(ハクバ) | フィルターにもPLフィルターのような一般的なものから、いろいろな具合にぼやかす特殊なものがあって、面白そうとは思うのですが・・・。 特殊なフィルターは飽きそうかな・・。 |
|
フィルター(ケンコー) | ||
フィルター(マルミ) | ||
クローズアップレンズ(ケンコー) | これはとても楽しいレンズです。クローズアップレンズは焦点距離を縮める役割をし、拡大撮影が出来ます。3社の中ではケンコーのみACタイプと呼ばれるちょっと高級な2枚1群のクローズアップレンズを扱っています。Canon純正の250DもACタイプ。各社の製品名のNo.Xの"X"はディオプター値を表していて、無限遠の設定のとき1/X[m]の距離で撮影が出来ます。つまり値が大きいほど近づいて(=拡大して)撮影できます。2枚重ねも可能。純正の250Dは、No.4と同等です。 | |
クローズアップレンズ(マルミ) | ||
クローズアップレンズ(ハクバ) | ||
ストロボ(サンパック) | ストロボは良くわかりませんが、バウンス撮影をしようと思うと純正なら430EX以上が必要で3万円近くかかります。サンパックのPF30XやPZ40Xだと大分お安くはなりますが、いろいろと機能は制限されるかも知れません。PZ42XはGシリーズには非対応のよう。 ニッシンは、Di622は今のところGシリーズには非対応。Di466は対応のようですが、'08/5/15以降の発売のようです。 |
|
ストロボ(ニッシン) | ||
カスタムグリップ(LensMate) | 重いコンバージョンレンズやストロボ使うときには、あったほうが良いかも知れません。 | |
ケーブルレリーズアダプター(LensMate) | ファームウェアを改造してリコー用のUSBレリーズが使えるという情報もありますが・・・。 |
以下、2006年12月に購入したデジカメ、PowerShot G7の紹介です。
5年振りぐらいに購入したデジカメです。5年も経てばデジカメの進歩の具合も凄まじかろうと、
勝手に妄想を膨らまさせ過ぎたせいでしょうか、最初の印象は、「あれっ、こんなものなのか?」
と言う感じがありました。
でも、使っていくうちにだんだんこのPowerShot G7の良さが見えてきました。
以前のRDC-i500では、特に遠景などの撮影では色合いが淡白すぎて、眠い写真になってしま
うことがあり、あとから彩度やコントラストの調整が必要なことがしばしばありました。その点、こ
のG7では、ほとんどパソコン上で加工する必要がなくなりました。
また、レンズのコーティングが優秀なせいでしょうか、逆光時のゴーストが少なく、フレアーの出方も
自然でいい感じです。また、ホワイトバランスやAFなどの基本的な性能がしっかりしている印象が
あります。
それと、使い込むほどに、いろいろな機能の使い勝手のよさに感心させられます。
PowerShot G7の機能を少しばかり試してみたので、載せてみました。
ちなみに、Canon PowerShot G7に付属していたネックストラップがちょっと大きくて邪魔だったので、
おもいきって半分ぐらいにちょん切ってハンドストラップを作成しました。結構お気に入り。
下の写真クリックすると拡大します。
![]() PowerShot G7 |
![]() 手作りハンドストラップ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() RDC-i500との比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() NDフィルター |
![]() 露出補正 |
![]() コントラスト補正 |
![]() 手ぶれ補正 |
![]() WB変更 |
![]() stitch asist使用 |
![]() 拡大 |
![]() ISO比較 |
![]() ISOと画像サイズ |
![]() ISOと画像サイズ2 |
|
![]() 手ぶれ補正2 |
![]() ![]() 縮小方法比較 |
![]() クローズアップレンズ |
![]() 白黒 |
![]() 夜景 |
価格ドットコム(PowerShot G7) | ◎ | 言わずと知れた情報掲示板。PowerShot G7の各種情報があります。 |
価格ドットコム(PowerShot G9) | ◎ | 上のPowerShot G9のページ |
価格ドットコム(PowerShot G10) | ◎ | 上のPowerShot G10のページ |
価格ドットコム画像サンプル紹介 | △ | PowerShot G7の画像サンプルのホームページ紹介 |
dpreview(PowerShot G7) | ◎ | 英語ですが、超詳細かつ超辛口なレビューです。 |
dpreview(PowerShot G9) | ◎ | 上のG9版。 |
dpreview(PowerShot G10) | ◎ | 上のPowerShot G10版。 |
Canon Powershot G10 Review | ○ | G10のレビュー(英語)サンプルも豊富 |
Kidding(PowerShot G10) | ○ | プロの写真家によるPowerShot G10のレビュー(英語) |
デジタルアエラ(クロスレビュー) | × | 淡白な説明・・。 |
デジタルアエラ | △ | それなりに詳細なレビューです。 |
アスキーレビュー(PowerShot G7) | △ | それなりに詳細なレビューです。 |
アスキーレビュー(PowerShot G10) | △ | PowerShot G10のレビュー。G9との比較写真もあり。 |
アスキーレビュー(PowerShot G10) | ○ | PowerShot G10をG9と比較。 |
ITmedia(PowerShot G7) | ◎ | ちょっと詳細(8ページ)なレビューです。 |
ITmedia(PowerShot G9) | ○ | 上のPowerShot G9版。 |
ITmedia(PowerShot G10) | △ | 上のPowerShot G10版。(だんだん手抜きに・・。) |
週間スパタロニクス | ○ | 結構本音が出ているレビューで面白い。 |
DCPR Review(PowerShot G7) | ○ | 英語。Isoの比較は見やすい。 |
DCRP Review:(PowerShot G9) | ○ | PowerShot G9のレビュー。英語。詳細でサンプルも豊富 |
DCRP Review:(PowerShot G10) | ○ | PowerShot G10のレビュー。英語。詳細でサンプルも豊富 |
Camera Labs(PowerShot G9) | ◎ | PowerShot G9のレビュー。英語。 |
Camera Labs(PowerShot G10) | ◎ | PowerShot G10のレビュー。英語。 |
DigitalCameraReview(PowerShot G7) | ○ | PowerShot G7のレビュー。英語。 |
DigitalCameraReview(PowerShot G9) | ○ | PowerShot G9のレビュー。英語。 |
DigitalCameraReview(PowerShot G10) | ○ | PowerShot G10のレビュー。英語。 |
KenRockwell(PowerShot G10) | ◎ | PowerShot G10のレビュー。英語。ヨセミテのギャラリーが素敵。 |
デジタルwatch 1 | ○ | 長期使用インプレッション。詳しいけど、ちょっと見にくい気がします。 |
デジタルwatch 2 | ||
デジタルwatch 3 | ||
デジタルwatch 4 | ||
デジタルwatch 5 | ||
デジタルwatch 6 | ||
デジタルwatch 7 | ||
デジタルwatch 8 | ||
デジカメwatch 1 (PowerShot G10) | ○ | PowerShot G10の長期使用インプレッション。 |
デジカメwatch | △ | 無難なレビューといった感じ |
デジカメwatch | △ | PowerShot G10のレビュー |
photo of the day (thisistanaka) 1 | △ | プロカメラマンの田中希美男ブログ。レビューというより感想。 (なんで高画素化がそんなに好きなんだろう?) |
photo of the day (thisistanaka) 2 | ||
photo of the day (thisistanaka) 3 | ||
photo of the day (thisistanaka) 4 | ||
photo of the day (thisistanaka) | △ | 上のPowerShot G9版 |
Kazutoku's Home Page | ○ | 個人のHPですがG9とG7の比較感想があってわかりやすいです。 |